お医者さんに、説明もなく「中核症状」や「周辺症状」という言葉を言われて、面食らうこともあるかと思います。
認知症に関する専門用語ですが、聞きなれないことばですので、調べたことを簡単に書いてみます。
病院に行く前にいくらかでも予備知識を仕入れておくのも必要かもしれません。
認知症にはどのような症状が表れるかということを知っておけば、介護される人に対する誤解も生じにくいかと思います。
「中核症状」と「周辺症状」
認知症の症状には「中核症状」と呼ばれるものと、「周辺症状」と呼ばれるものがあります。
「中核症状」は脳の神経細胞が壊れることによって、直接起きる症状です。認知症の方ならだれにでも現れます。
これに対して、周囲の人との関わりのなかで起きてくる症状を「周辺症状」といいます。
「周辺症状」は、近年は「BPSD(行動・心理症状)」という名称が一般的になりつつあります。これは「認知症の行動と心理症状」を表わす英語の「Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia」の頭文字を取ったものです。
中核症状の種類
「中核症状」は、文字通り中心となる症状で、脳の神経細胞が壊れることによって引き起こされます。認知症が進行するにつれてその程度も悪化していきます。ただし、認知症の原因・種類によっては症状の表れ方が異なってくることがあります。
主な症状を列記します。
記憶障害
記憶に関する障害です。どこに物を置いたか忘れる、何度も同じことを聞くなど。最近のことを忘れる、覚えられないといった症状が認知症の比較的早期から始まります。
また、学歴や職業など、自分が生活してきたことや体験したことなど出来事の記憶、ものや言葉の意味に関する記憶、自転車に乗る、泳ぐ、スキーを滑る、ピアノを弾くなど自分が繰り返して体験して覚えた記憶なども失われていきます。
見当識障害
見当識とは、自分が今どのような状況にあるかを把握する能力のことです。
年月日や時間、季節、場所、人物などが分からなくなる、また、周囲の人との関係性も分からなくなるといった障害が起こります。
記憶に加え見当識にも障害が起きると、子供の消息・自分の職業、最終的には家族の名前や顔など長期の記憶も失われ、親子といった関係性そのものも理解できなくなります。
実行機能障害
ある目標に向かって計画を立てて順序よく物事をおこなうことができなくなることです。症状が進むと日常生活をひとりでできなくなってしまいます。
たとえば、食事の準備のために買い物をし、料理をするといった一連の行動ができなくなったり、電化製品の使い方がわからなくなったりします。
失行
失行とは、身体の障害はみられず、行動しようとする意思はあるものの、今までの生活で身につけていた動作が行えなくなる状態です。
たとえば、服をきちんと着られない、箸やはさみの使い方がわからない、など。また、指示されたことが実行できなくなります。
失認
失認とは、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感に関係する認知能力が正常に働かなくなる状態です。
たとえば、ふだん使っていたものが見えているのに何かわからなくなる、人の顔が判別できなくなるなど。
失認は五感の一部に現れることが多く、周囲の人が支援すれば正しく認識することができます。
失語
失語とは、言葉に関係する脳の部分が機能しなくなり、言葉がうまく使えなくなる状態です。相手の話は理解できるが、言葉にしにくい場合と、相手の言っていることが理解しにくい場合とがあります。
言語障害があると、自分と他人とのコミュニケーションがうまくできなくなり、抑うつ状態になりやすくなります。
「周辺症状」については次回「認知症の症状 2 - 周辺症状」で...