介護

認知症の診断

認知症

はてなネコ
はてなネコ
認知症の診断はどのようにされるのかニャ?
問診や検査などで総合的に診断されます

認知症は早期診断・早期治療が大事です

認知症は、早期に診断し、早期に治療をはじめることがとても重要です。その理由は大きく分けて次の二つとなります。

認知症以外の病気を発見する

「認知症の種類」の記事中、「その他の認知症」という項目で述べたとおり、認知症ではないにもかかわらず似た症状を起こす病気もたくさんあります。

とくに「慢性硬膜下血腫」は、早期に発見・治療すれば完治しますが、放置すると重度の認知障害や生命の危険を引き起こすことさえあります。

認知症以外の病気を早期に発見し治療するためにも、早期の診断が大事です。

認知症の治療を早期に始めるメリット

アルツハイマー型認知症は、完治することはできないが、適正な治療をおこなうことにより進行を遅らせることはできるというのが今の医療の見解のようです。

とくに、アルツハイマー型認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の場合、早期に適切な対策を行うことで認知症の発症を遅らせられる可能性があります。また、認知症の症状が最後まで出なくてすむこともあるそうです。

たとえ認知症が発症していたとしても、早期から治療や介護サービスなどを受ければ、それだけその後のQOL(生活の質)が高まります。また、今後の治療や介護の方針を本人と家族が話し合ったり、本などで学ぶ余裕も生まれます。

どの病院にかかればよいか

病院
もし患者にかかりつけ医がある場合、認知症専門の医療機関に紹介してもらうのがいちばんです。紹介状により病歴等を伝えられ、医療機関間の連携がとれやすくなります。

かかりつけ医がない場合は精神科、心療内科、脳神経科などで認知症を専門とする部署をもつ医療機関にかかることになります。

そのような医療機関は「認知症サポート医」や「もの忘れ外来」などで検索すると見つけることができます。また、地域の中核的な機関として「認知症疾患医療センター」が設置されていますので、問い合わせてみるのもよいでしょう。

近くの地域包括支援センターでも相談に乗ってくれます。介護に関する専門機関ですので、ぜひ利用してください。

こちらの記事も参考にしてくださいね → 「認知症かなと思ったら

受診のための準備

認知症はだれでもなりうる病気です。ふだんから本やネットで情報収集をして、知識をたくわえておくことが、いざというときに役に立ちます。

受診にあたっては、次のような情報を準備しておくと診断の役に立ちます。可能な限りメモにしておきましょう。

  • あれば、かかりつけ医の紹介状や医療情報
  • どのような症状か、それはいつからか
  • 症状が出はじめたころに、そのきっかけとなったかもしれない事柄、病気や事故などがあったか
  • これまでに進行・悪化した様子はあるか
  • 認知症以外の既往歴と治療中の病気の情報
  • お薬手帳、飲んでいるサプリメントの情報
  • その他、心配なこと、気がかりなこと

 

なお、認知症の検査に行こうと言っても抵抗されることも多いものです。そのような場合は、かかりつけ医にすすめてもらうのがいちばんです。

それがむずかしい場合は、「もの忘れ外来」に行こうというとあんがい納得してもらえることがあります。本人も、最近もの忘れがひどくなったということには気づいていることが多いからです。

認知症の診断

お医者さん

以下のような検査や問診により認知症の診断は総合的に行われます。

一般的な身体検査

血液検査や心電図検査、X線撮影など、一般的な身体検査を行ない、他の病気の有無を調べます。

面談

現在の様子や、病歴などが聞かれます。
多くの場合、本人と家族が一緒に面談することとなります。しかし、本人は否定したり反発することも少なくありませんので、家族のみの面談の時間を作ってくれることが多いと思います。

認知症の検査

問診による神経心理検査と、脳画像検査が行われます。

神経心理検査

簡単な質問や作業によって検査が行われます。

病院で行われる代表的な検査は

  • 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
  • ミニメンタルステイト検査(MMSE)
などとなります。

この検査結果の評価が認知症診断の資料となります。

脳画像検査

CTやMRIなどで撮影された画像をもとに、脳の萎縮度合いなどを調べ、認知症の診断が行われます。

診断結果

診断結果を聞くのは不安なものです。なるべく一人で聞かず、家族と一緒に聞くようにしましょう。紹介状を持参してきた場合には、紹介した病院に結果が報告されますので、今後の健康管理にも役立ちます。